1. HOME
  2. ブログ
  3. お寺の行事
  4. 【令和7年度】盂蘭盆会・施餓鬼会(8月)

【令和7年度】盂蘭盆会・施餓鬼会(8月)

8/12(火)に当山で「盂蘭盆会・施餓鬼会」を行いました。

各地で線状降水帯が発生して水害が発生してるなか、福井でも前日からずっと雨でした。

気温はだいぶ涼しい温度ですが湿度が高いので、ジメジメとしたお天気でした。

予報ではまた明後日から気温が上がるそうです。

各お檀家さんの先祖へ卒塔婆供養をし、追善の志を手向けました。

【お経のメニュー】

  • 道場偈
  • 勧 請
  • 開経偈
    • 方便品第2
    • 欲令衆 三界は安きことなし〜救護をなす
    • 提婆達多品第12 深く罪福の相を〜最後
    • 咒 讃 はち
  • 供 養
  • 施 食
  • 灑水偈
  • 焼香偈
  • 願 文
  • 対 揚(卒塔婆読み上げ)
  • 自我偈〈太鼓〉(塔婆灑水)
  • 祖 訓(盂蘭盆御書)
  • 唱 題〈太鼓〉(焼香)
  • 此 要〈太鼓〉
  • 回 向
  • 奉 送

【本日のお話】

●お盆について

・お盆は目蓮尊者がお母さんを餓鬼道から救ったことが起源。

・お母さんだけでなく、餓鬼道に落ちた救われない霊位に対しても施しをした。他に広く巡らすことで自分の大切な人、また自分自身にもその功徳が巡る。だからお施餓鬼をいうのをする。

・私たちの心にも良くないに心がある。餓鬼=貪欲。貪る。人は環境によって良いこころも悪いこころも出る。年に1回、先祖や亡くなった人の供養を通して、自分自身の心見つめ直し、良くない心を起こさないように心がける。そんな先人先祖たちの知恵が詰まった文化・習慣がお盆という行事ではないだろうか。

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。