1. HOME
  2. ブログ
  3. お寺の行事
  4. 【令和7年度】秋季彼岸会(9月)

【令和7年度】秋季彼岸会(9月)

9/23(火)に当山で「秋季彼岸会」を行いました。

2日前から秋らしい涼しい天気が続いており朝晩は肌寒くなりました。

去年は彼岸花は咲いていませんでしたが、今年は庭に1輪の彼岸花が咲いており蕾もチラホラ。

まだ残暑は続くと思いますが秋を感じるなかで法要ができました。

そんな話を檀家さんにしていたら、お日さまが出てくるとセミが鳴き始めてました😅

【本日のメニュー】

第一座目

  • 金丸五打
  • 道場偈
  • 勧 請
  • 開経偈 p.2
  • 方便品 p.13
  • 欲令衆
  • 記の一に曰く
  • 咒 讃(散華→ハチ)
  • 對 揚(釈迦、誠敬、坐法)
  • (塔婆申し込み読み上げ)
  • 自我偈 p.35(塔婆灑水)
  • 唱 題(焼香案内)
  • 此 要
  • 回 向
  • 略奉送
  • 金丸三打

【本日のお話】

・秋分の日「先祖を敬い、亡くなった人々と偲ぶ日」

・彼岸と此岸。彼岸に渡るための方法が六波羅蜜。6つある。

 布施:他者に施すこと。主に3つ。財施:金銭に限らず自分にとって価値のあるものを施す。法施:教えを説いて相手を導く。無畏施:相手の不安や恐れを取り除く。

 持戒:善い習慣を身につける

 忍辱:≠我慢。できない自分を認め、他者の許すこと

 精進:努力する

 禅定:心を平らかに保つ

 智慧:ありのままに見る能力を養う

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。